- HTMLのフォームの作り方を復習します
- GitHubに用意した課題の内容を確認して、課題クリアがこの記事でのゴールです
課題内容は以下の課題レポジトリのURLに記述しています。
目次
課題解決するために参考になる資料
HTMLのフォームの概要を理解する
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/overview-of-form/
HTMLのフォームがどのようにして作られているのか、先に概要を学ぶことで、この記事以降のタグごとの解説がより理解していただけるかと思います。
HTMLのinputタグの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-input-in-html/
inputタグを使うことで、1行のテキスト入力や、パスワード入力が出来ることを学びました。
また、type属性の値を変更することで、チェックボックスやラジオボタンなど異なる機能を実装することも出来ることを学習しました。
HTMLのformタグの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-form-in-html/
formタグを使うことで、データの送り先や、データ送信時に使うHTTPメソッドを切り替えられることを学びました。
HTMLのlabelタグの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-label-in-html/
labelタグを使うことで、入力フォームのキャプションを付けたり、inputタグなどと連携することで、labelタグのテキストをクリックしても、フォーカスがあたるようになることを学びました。
HTMLのフォームバリデーションの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-form-validation-in-html/
フォームバリデーション機能を使うことで、ユーザーの入力の不備や、不正な項目を事前に防ぐことが出来るということを学びました。
HTMLのselectタグ・optionタグの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-select-and-option/
selectタグとoptionタグを組み合わせることで、ドロップダウン型の選択ボックスを作成することが出来ることを学びました。
HTMLのtextareaタグの使い方を覚える
https://tsuyopon.xyz/learning-contents/web-dev/html/how-to-use-textarea/
textareaタグを利用することで、「<input type=”text”>」とは異なり、複数行入力できるようになることを学びました。(「<input type=”text”>」だと1行入力しか出来ません。)
質問・答え合わせ受け付けてます
課題に関して質問や答えの確認をしたい方はお気軽にご連絡をいただけたらと思います。
お問い合わせ・TwitterのDMのどちらでも受けて受けています。TwitterのDMのほうが早く気づけるので早めに返信できるかと思います。
