どうも、つよぽん(@tsuyopon_xyz)です!
今回は、前回と同じように「コールバック関数」の具体的な利用例を紹介したいと思います。
今回紹介する利用例は「非同期処理」でのコールバック関数の実装です。
仕事レベルで本格的にWebアプリを開発する場合、「API」というものを活用したプログラミングの知識が求められます。
そして、この「API」を使ったプログラミングで「非同期処理」が行われて、その「非同期処理」を実装するのにコールバック関数が使われるといった感じです。
今回の解説動画の終わりの方で「fetchを使う(APIを使って外部サービスとデータのやりとりを行う)」というものがあります。
その部分で「API」を使ったプログラミングをしているので、
「APIを使ったプログラミングってどういうものなんだろう?」
と思っている方は、そちらの解説を参考にしていただけたらと思います^^
「【キャラ講義】デザイナー・ディレクターにもわかるAPI解説」という解説記事も用意しているの、
-
APIって何?
-
APIのイメージをもう少し掴みたい
-
APIはどういうところで使われているの?
といった方は、
「【キャラ講義】デザイナー・ディレクターにもわかるAPI解説」も参考にしていただけたらと思います。
もし、非同期処理の実装以前に、「コールバック関数」そのものの理解が怪しいという場合は、
以前解説した「コールバック関数」の基本の解説記事を先に読むことをオススメします^^
解説動画
- 00:00 イントロ
- 00:43 HTMLとJavaScriptの下準備をする
- 02:08 setTimeoutを使う
- 04:07 Promiseを使う
- 09:27 fetchを使う(APIを使って外部サービスとデータのやりとりを行う)
追伸
今回の記事は「【初心者向け】Webエンジニア養成メルマガ講座」でお送りしているメール講座の一部のコンテンツとなります。
コールバック関数などのプログラミングスキル以外にも、「Webエンジニアを目指す上で身につけたほうが良い知識や情報」を1日1通無理なく学習したい場合は、
ぜひ、「【初心者向け】Webエンジニア養成メルマガ講座」の詳細をご確認いただけたらと思います。